■芦原空手とは?■

<芦原会館の歴史>

劇画「空手バカ一代」の登場人物として知られる故・芦原英幸。“ケンカ十段”の異名を取った伝説的な空手家が単身四国に渡り、1980年9月に極真会館から独立して創設したのが「新国際空手道連盟 芦原会館」です。故・芦原英幸は初代館長として、自らが生み出した実践的かつ誰にでも楽しめる新しい空手を広め、世界中に多くの門弟を持つ組織に育成。現在は初代の長男である芦原英典館長が遺志を引き継ぎ、芦原カラテのさらなる普及発展のために力を尽くしています。国内に約160、海外に約170の支部があります。

<芦原会館の特徴>

 芦原空手は、先代芦原英幸館長によって体系化された『サバキ』という技術を基に、誰にでも実践できる空手を目指しています。『サバキ』とは、ステップ、ポジショニング、受け、崩し、カウンター、あらゆる動きを駆使し、より安全に、打たれずに打つためのテクニックです。
芦原会館が公式な大会を持たず、世界へ浸透している理由は、明白な理論を持ち、それに裏付けされたテクニックを持っているからです。

誰にでも出来る空手、それが「芦原空手」です。

基本とする目標

・より正しく「フォーム・バランス」

・より早く「スピード・アップ」

・より力強く「パワー・アップ」

・より高く「ハイテクニック」


HOME


Copyright (C)
ASHIHARA KAIKAN NAGASAKI BRANCH